こんにちは、「技術と安心のサプライヤー」セールスエンジの杉山です。
「冷却塔(クーリングタワー)のピットの水位が、低下するのですが何が原因でしょうか?」
夏に向け気温が上がりはじめると、工場ではこんなトラブルが起こります。
気が付くと、冷却水ピットが干上がる寸前!
循環ポンプにエアが噛んだ!
プラントや工場設備が、緊急停止!なんて事につながります。
夏を迎える前に、冷却塔の点検はお済でしょうか?
冷却水ピットの水位が低下する原因について、お話しします。
よくある冷却水に関する、ご質問は→こちら
冷却塔の構造とは?
冷却塔(クーリングタワー)は、水が蒸発するとき周囲の熱を奪う「気化熱」を利用し水を冷やす装置です。冷却塔の中で水を散水し、冷却ファンが吸い込む風と接触させることで水を蒸発=気化させる仕組みです。
蒸発によって水は減りつづけますので、そのぶん補給が必要です。
一見、小さな冷却塔でも、1時間あたり数百リットルもの水を蒸発させているんですよ。
なぜ、ピットの水位が低下するのか?
多くの設備では、冷却水ピットの水位をボールタップによって保たれています。
ボールタップの構造は、空気の入ったボール(ポリ玉)が水面に浮かび、ピットの水位が下がるとボールにつながった本体の弁が自動で開き給水します。冷却水ピットが満水になると弁が閉じ、給水が止まります。
ボールタップは、自動給水装置と呼ばれたりもし、冷却塔にとっては重要な部品の一つです。
ピットの水位が低下するのは、ボールタップが原因の給水不良が考えられます。
ボールタップ給水不足の点検ポイントは?
ピットの水位が低下するのは、ボールタップの給水不良です。
水が出なくなる原因は、以下の事が考えられます。
・ 元バルブが閉まっている
・ ボール(玉)が引っ掛かり、弁が開かない
・ 内部のストレーナ(金網)の目詰まり
多くの原因は、ストレーナ(金網)の目詰まりです。
ボールタップの上部をスパナで回すとキャップがネジになっており、外すと中に、小さなストレーナが入っています。
給水配管から流れてくる鉄さびがストレーナに目詰まりし、ボールタップから水が出なくなります。
冷却塔(クーリングタワー)で使用するボールタップでは、内部のストレーナ(金網)をはずす事をおススメします。
冷却塔メーカーによっては、初めからストレーナを外してある機種もあります。
とくに、気温が高い夏場は、冬場と違って水の蒸発量が増えますので、冷却水ピット水位の低下につながります。
ボールタップ点検のやり方
・手でボールを押し下げてみて、給水口より水が大量に出ていますか? ストレーナが詰まっている時は、ボールを押し下げても水がチョロチョロしか出てきません。
・ボールを押し上げると、ちゃんと水が止まりますか? 弁のしまりが悪い時は、ボールを上げても水が漏れて止まりません。
おかしいな?と思ったら、ボールタップは新品に交換してください。
冷却塔(クーリングタワー)で使用するボールタップは、複式がおススメです。
単式と違って、複式は、水位の微調整ができます。
なかでもお勧めなのが、KKK 兼工業の圧力バランス型ボールタップFWシリーズです。
小刻みにボールタップが震えて、給水が止まらないウォーターハンマーバイブレーション(水面の波が影響して起こる現象)が起こりません。
冷却塔(クーリングタワー)のボールタップは、日常点検を行うことをお勧めします。
ブログ内検索
記事カテゴリー
人気記事
注目ワード
RELATED RECOMMENDATIONS
関連のおすすめ記事
工場・施設の冷却水の健康が気になる方
自社の工場や施設にある
冷却水とその中の冷却水が気になるけど、
どうやって診断すれば良いのか分からない・・・。
セールスエンジでは1分で分かる
健康診断を提案しております。