こんにちは、「技術と安心のサプライヤー」セールスエンジの杉山です。
近年、安全管理が厳しくなる一方です。冷却塔(クーリングタワー)も回転機器のため巻き込まれ防止のため安全対策が必要になっています。
冷却塔の安全対策はどのような方法があるのか、解説いたします。
- 上部手摺
冷却塔の上に登って点検や修理をする際の転落防止として、上部手摺があると作業者の転落を防止することができます。 - 冷却ファン金網
冷却ファンが回転しているときに作業者が巻き込まれ防止として、金網で巻き込まれを防止できます。一般的には、100mm目の金網が付いている冷却塔が多いですが、100mm目だと手首が入る大きさのため、さらに目の小さな金網にすることで手の巻き込まれを防止することができます。50mmくらいが効果的かと。それ以上、網目の小さな金網になると風の通りに影響がでますので、冷却塔の能力が低下しますのでご注意ください。 - 冷却ファンダクト
冷却ファンの巻き込まれ防止として、1mほどの排気ダクトを取付け冷却ファンに触れることができないようにすることで、巻き込まれ防止になります。 - 上部散水槽蓋
冷却塔の上部散水槽は、FRPでできており、人が乗ると重さに耐えきれずに破損する恐れがあり転落の危険があります。上部散水槽の蓋を鋼板製にすることで、作業時の歩廊になりますので安全です。また、上部散水槽に蓋を設けることで藻の繁殖を防止することができますので、散水槽の目詰まりによる冷却不良を改善することができます。 - はしご
冷却塔の上部へ登るための梯子に、扉を付けてさらに鍵をかけることで、許可なく作業者が上部に登ることを防ぐことができます。 - 点検とびら
冷却塔の運転中に扉を開けて内部に入ると冷却ファンが近くにあり巻き込まれの危険があります。点検扉に鍵をかけることで許可なく作業者が内部に入ることを防ぐことができます。 - 冷却ファンインターロック
はしごに扉を付けてインターロックで開けると冷却ファンが停止する。施錠すると再起動する方法も安全対策として有効です。
まとめ
冷却塔は危険な個所が多いため、安全対策も様々な方法があります。冷却塔の機能と日常的な点検に影響がない方法を選ぶのが悩ましいところです。
Youtubeでも「冷却塔の安全対策について」解説をしています。
「水のかかりつけ医」セールスエンジとは
熊本県荒尾市で、工場で使用される熱処理設備の水質管理を専門とした水処理屋です。冷却水の水質管理から冷却塔(クーリングタワー)の点検、修理、メンテナンスまで、水のことから設備のことまで知識が豊富な会社です。
- 専門知識:ファインセラミックス分野、化学原料、自動車関連(xEV)、電子部品、半導体関連などで使用される熱処理設備の水質管理が得意です。
- 生産性向上:お客様の工場設備が24時間365日、安定稼働することを心がけており、徹底した水質管理で生産性向上をご提供します。
- 迅速対応:できる限りお客様のご要望を優先し、トラブル時には迅速対応を心がけています。
弊社の水質管理では、熱処理設備のトラブル激減!10年経っても安定稼働!お客様の設備構成や熱負荷の状況にあわせて水質管理をご提案します。
熱処理設備の冷却水トラブルでお困りの方には、「冷却水の無料診断サービス」を行っています。ご質問などは、お気軽にご連絡ください!
連絡先:0968-79-7177
担当:杉山
住所:熊本県荒尾市宮内1004番地
営業時間:9:00~17:00(月曜~金曜)
お問合せ:メールフォームはこちら
ブログ内検索
人気記事
記事カテゴリー
注目ワード
RELATED RECOMMENDATIONS
関連のおすすめ記事
工場・施設の冷却水の健康が気になる方
自社の工場や施設にある
冷却水とその中の冷却水が気になるけど、
どうやって診断すれば良いのか分からない・・・。
セールスエンジでは1分で分かる
健康診断を提案しております。