株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

冷却水配管のスケール閉塞を解決!水質分析で原因を特定

「プラントの冷却水配管がスケールで閉塞してしまうので改善できないか」とのご相談をいただきました。早速、配管を分解して内部を確認すると、スケールがびっしりと析出していました。

スケールの原因を特定するため、冷却水をサンプリングして水質分析を実施しました。冷却水の水質分析を行う際は、新たに補給される水と、循環して使用される水の両方を比較し、濃縮の度合いを確認することが重要です。

水質分析で主に調べる項目

  • pH値:水が酸性かアルカリ性か
  • 電気伝導率:電解質の量から不純物の濃度を推測
  • 全硬度:水に含まれるカルシウム・マグネシウム化合物の量
  • カルシウムイオン量
  • マグネシウムイオン量
  • シリカイオン量
  • 塩化物イオン量
  • その他:腐食やスケールに関する各種指標

分析結果を確認すると、新しく補給される水にはシリカが含まれていたのに対し、循環水にはその1/10ほどしか検出されませんでした。

つまり、シリカは冷却水内で消失したのではなく、配管やプラント機器の内部に析出し、スケールとして蓄積していたのです。水質分析を行うことで、その原因が一目瞭然となりました。

スケールの主な原因がシリカであることが判明したため、シリカのスケール分散剤を使用することを提案。さらに、プラントの水の蒸発量が比較的少ないことから、費用対効果の面でも導入のメリットがあると判断され、ご採用いただきました。

導入後は、定期的(月1〜2回)の水質分析を実施し、薬剤濃度や水質の状態をモニタリング。冷却水は見た目では状態を判断できないため、適切な水質管理を行うことでプラント設備のトラブルを未然に防ぎ、安定した生産へとつなげることが可能です。

冷却塔(クーリングタワー)やプラント冷却水に関するスケールトラブルでお困りの方は、ぜひご相談ください!

公式SNS