突然の赤水!冷却水管理で発生した予期せぬトラブル
冷却水の管理をしていると、時折思いもよらないトラブルが発生します。
定期的な水質管理のためにお客様のもとを訪問したところ、なんとクーリングタワー(冷却塔)の冷却水が真っ赤に変色 していました Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
冷却水の配管内で錆 が発生している様子。しかし、通常は防食効果のある冷却水薬剤を使用しているため、錆が出るはずがありません。これは一体どういうことか…?
錆の原因は「水の入れ替え」だった
お客様に詳しく話を聞いてみると、原因はすぐに判明しました。
「プラント設備が休止中だったので、たまには水を入れ替えてみたんです。」
私:「あっ、原因はそれです!」
冷却水薬剤には、以下の 4つの重要な効果 があります。
- スケール防止(配管や熱交換器の目詰まり防止)
- 腐食防止(錆の発生を防ぐ)
- スライムコントロール(藻やバクテリアの増殖防止)
- レジオネラ属菌除菌(衛生管理)
水を入れ替えたことで薬剤の濃度が低下し、防食効果が失われたため、配管内が錆びて赤水が発生 してしまったのです。
すぐに水を再び入れ替え、適切な薬剤を投入し、冷却水を正常な状態に改善 しました。
冷却水の管理は、目を離すとすぐに問題が発生する
クーリングタワーやピットの清掃時に水を入れ替える際は、応急的に薬剤を投入して規定濃度を維持する 必要があります。
また、「薬剤を自動投入しているから大丈夫」 と思われがちですが、冷却水管理はそれだけでは十分ではありません。定期訪問を怠ると、こうした水質の変化に気づけず、大きなトラブルにつながる可能性があります。
水処理業界では月に1回の訪問 が一般的と言われていますが、私の場合、放っておけない性格なので、時間があれば冷却水の見回りばかりしています。
水って本当に油断できません!常に見張っていないと、思わぬトラブルを引き起こすものですね。