株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

機械の駆動部安全カバー製作のポイント—安全性とメンテナンス性を両立させるために

コンベヤやブロワーなど、モーターを使用した機器における 駆動部安全カバーの製作時の注意点 をまとめました。最近では、多くのお客様が安全対策をより厳格に求めているため、ローラチェーン・Vベルト・歯車などの 安全カバーを製作する際の参考 としてご覧ください。

駆動部安全カバーの法的規則

機械の駆動部には 労働安全衛生規則 第二編 安全基準 第一章 機械による危険の防止(第101条) に基づき、 労働者に危険を及ぼす恐れのある部分には、安全カバーの設置が義務付けられています。 そのため、適切な安全カバーの設計と設置が求められます。

完全覆い型安全カバーの製作ポイント

単にカバーを取り付けるだけでは、安全性を確保しつつ メンテナンス性を維持する ことが難しくなります。そこで、以下の点を考慮した 完全覆い型安全カバー の設計が重要です。

チェーン安全カバー

1. 基本構造の設計ポイント

  • 上下をボルトナットで固定する
  • チェーン・Vベルト交換のために上下2分割構造とする
  • 回転方向確認用に点検口を設け、内側にはエキスパンドメタルを貼る
  • 日常点検・給油用の点検口は、頻繁に開閉できるように「つばき製 小窓CMD-S1」を使用
  • スプロケット・プーリー・歯車の回転状態確認用の点検口を設ける(内側にはエキスパンドメタルを貼る)

2. 安全表示の追加

  • 巻き込まれ防止の警告ステッカーを貼る
  • 回転方向を示すステッカーを貼る

3. 視認性と安全性の向上

  • 安全カバーの塗装色は、注意喚起の意味で「マンセル2.5Y 8/12」を採用
  • 内部の視認性を高めるため、エキスパンドメタルを黒塗装にし、チェーンやベルトの動作状況を確認しやすくする

4. 回転軸シャフト部の安全対策

  • 回転軸シャフト部も上下分割式のカバーで覆う
  • シャフト部カバーと軸受の間は、指が入らない最小限の隙間を確保する
チェーン安全カバー裏面

チェーンなどの駆動部品と安全カバーの隙間設計

駆動チェーンは下側にたるみが生じるため、安全カバーとの隙間を適切に設計する必要があります。

目安として:

  • スプロケットホイール間(芯〜芯)の長さ × 4% = 許容たるみ量
  • 許容たるみ量の約2倍の隙間を確保する

具体例

  • スプロケット間(芯〜芯)800mmの場合
    • 許容たるみ量:800mm × 0.04 = 32mm
    • 安全カバーとの適切な隙間:32mm × 2 = 64mm(約70mm)

ただし 過度なチェーンの伸びを放置すると、安全カバーに接触する可能性 があるため、定期的な張り調整が必要です。

完全覆い型安全カバーの基本設計ルール

完全覆い型安全カバーの設計では、指が入らない構造が基本 となります。わずかな隙間でも事故につながる可能性があるため、細部まで安全設計を施すことが重要です。

なお、ここに記載した内容はあくまで 一般的な参考指針 ですので、お客様の要求事項に応じて柔軟に対応することが望ましいでしょう。

安全性を最優先に考え、作業者が 安心して機械を扱える環境 を整えていきましょう。

公式SNS