ついに巡り合えた!「Kガード」が目指していた企業との出会い
関東方面へ「点検口の安全金網 Kガード」の営業活動に行ってきました。この2か月ほど、商社からの問い合わせばかりが増え、最終ユーザーの情報がつかめず、モヤモヤとした気分が続いていました。
最終ユーザー → A商社 → B商社 → C商社 → セールスエンジ
さらに、B商社からC商社・D商社へと話が流れ、最終ユーザーがどこなのかもわからない状態に。なぜ1件の問い合わせがこんなにも複雑なルートをたどったのか知りたかったのと、「Kガード」の改善提案を直接お聞きしたく、A商社を通じて最終ユーザーへのアポイントを取りました。
そしてようやく、最終ユーザーが判明。その企業こそ、「Kガード」を開発するきっかけとなり、販売先として目標に掲げていた企業だったのです。まさに「ついに来た!」という瞬間でした。
翌朝、始発の電車に乗り、九州から8時間かけて千葉県君津市へ到着。そこに広がっていたのは、一つの町、いや一つの市のような巨大な工場。そして敷地内には無数の点検口が設置されたプラントがあり、まさに私たちが安全対策を提案したかった理想の企業でした。
担当者の方にお話を伺うと、「Kガード」との出会いは月刊誌『プラントエンジニア』の記事だったとのこと。点検口の安全対策について悩んでいたとき、たまたま目にした記事が「これだ!」と思わせたきっかけになったそうです。
私たちも「Kガード」を開発する上で、いつも「あのお客様も困っているはずだ」と信じ続けていました。願い続ければ、必ず届くもの。そして、人は出会うべくして出会うのだと、今回の経験で改めて実感しました。
このご縁をつないでくださった記者の方、そして支えてくださるすべての関係者の皆様に、心から感謝しています。これからも「点検口の安全金網 Kガード」をよろしくお願いいたします。