株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

中小企業の会計とは?経営の舵取りに必要な視点

昨日、中小企業の会計セミナーに出席しました。

起業して5年が経ち、改めて「中小企業の会計とは何か?」を見直し、これまでの経営が間違っていなかったかを確認したくなったからです。

損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書――起業したばかりの頃は、これらを理解するのにかなり時間がかかりました。しかし、今では「これを知らなければ経営が成り立たない」と実感しています。

セミナーに参加されている方々を見ると、意外にも会計の知識が不足している経営者が多いことに驚きました。企業会計というと難しそうに聞こえますが、理解してしまえば意外とシンプル。私は 「家庭の家計簿」と同じ だと考えています。

働いて稼いだお金(売掛金)が入り、食費や生活費に相当する支出(買掛金・給料・経費)を払い、差し引いた残りが利益。これだけの話です。そして、支出が収入を上回れば赤字になり、逆に収入を増やせば黒字になる。その舵取りこそが、経営者の役割です。

黒字にするために何をすべきかを考え、事業の選択を日々行いながら、世の中の流れを先読みする。それがうまくいったときに、経営の面白さを実感できます。

自社の会計を理解していなければ、この面白さは感じられないでしょう。経営者として数字をしっかりと把握し、戦略的に舵を取ることが、企業の成長につながるのだと改めて実感した一日でした。

公式SNS