株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

休日出勤で設備メンテナンス、変わる工場の働き方

久しぶりに休日出勤で設備のメンテナンスに入りました。工場の設備が停止している間にしかできない仕事なので、こうしたタイミングを逃さず対応することが重要です。工場の安定稼働を支えるためには、計画的なメンテナンスが欠かせません。

昔は当たり前だった休日を利用した工事

以前は、土日やお盆、正月などの休日を利用した工事が一般的でした。 工場の生産ラインが止まるこの期間を活用し、集中してメンテナンスや修繕工事を行うのが当たり前の時代でした。私自身も、連休中の工事を何度も経験し、休み返上で現場に入るのが普通だと考えていました。

しかし、最近では人手不足や働き方改革の影響もあり、休日に工事を行うケースは減ってきています。特に最近では、ほとんどなくなった連休工事。 以前は工場全体が停止するこの期間を最大限に活用していましたが、現在では、休日よりも平日稼働中の時間を工夫しながらメンテナンスを進める方向へとシフトしています。

働きやすい環境づくりが人材確保につながる

こうした流れを受けて、当社でも大型連休はしっかり休める体制へと移行しています。従業員の働きやすさを考え、休日出勤の頻度を見直し、無理な長時間労働を避けるようにしています。もちろん、設備によっては停止していないと対応できない作業もありますが、それでも無理のないスケジュールを組み、計画的に実施することで負担を軽減しています。

働く環境を良くすることで、結果的に人材が集まりやすくなり、会社としての安定にもつながります。特に、工場メンテナンスは専門知識と経験が求められる仕事だからこそ、長く働ける環境を整えることが重要です。今後も、技術者が安心して働ける環境を整えつつ、工場の安定稼働を支えていきたいと思います。

公式SNS