こんにちは、「冷却塔トラブル改善プロ」の杉山です。
チラー(冷却水循環装置)の水量が低下するトラブルについて、改善事例をご紹介いたします。
お客様からの相談内容
チラー(冷却水循環装置)で冷却水が詰まって流れないので困っており、流量を改善して欲しいとのご相談をいただきました。
現場の状況
水槽付きユニットタイプのチラー冷却水循環装置をご使用されていました。チラーは、冷却塔(クーリングタワー)とくらべ水温が安定しますので、水温調節が重要な設備でよく使われています。
設備稼働から10年間、一度も冷却水の入れ替えを行われておらず、チラーに内蔵された水槽や配管内は、錆で真っ赤の状態です。冷却水が循環するタンク中は、ヌルヌルしており雑菌が繁殖していました。
流量計や配管の狭い部分は詰まっており、冷却水が少ししか流れない状態でした。
トラブルの原因
流量が低下している原因は、錆びとスライムの繁殖が詰まっているようでした。チラー冷却水の場合は、濃縮しないためカルシウムなどのスケール障害は起こりません。
錆びの原因は、水に含まれる溶存酸素(水に溶けた状態の酸素)によるものです。金属は、水と酸素が存在すると腐食を起こします。完全に密閉されていれば酸素は供給されませんので腐食はしないのですが、タンクなどで水面が酸素に触れる状態だと水に溶け込みます。すると、金属が腐食を起こします。
水の入れ替えをされていないため、雑菌が繁殖したことで配管を詰まらせている原因となっていました。
YouTubeでもチラー装置の水質管理について解説しておりますので、ご視聴ください。
トラブル改善のご提案
チラーの冷水系統を洗浄する際は、化学洗浄液として過酸化水素を使用します。過酸化水素の水溶液は、消毒液のオキシドールです。過酸化水素を投入すると水と酸素に分解され、酸素の殺菌効果で雑菌を洗浄します。発泡する際に錆びを浮かせ錆を除去します。
洗浄液を投入すると、冷却水と反応して酸素が発生し泡立ち始めました。このまま、1時間ほどチラーユニットのポンプを循環させました。
最後は、過酸化水素分解酵素剤を投入し、残った過酸化水素を反応させ水と酸素に分解し無害化します。
汚れた水を排水し、タンクや配管内をキレイな水と入れ替え洗浄作業は終了です。廃液については、SS(懸濁物質)が水質汚濁防止法の問題になりますので、産業廃棄物として処理しました。
洗浄後は、錆びやスライムは除去され、流量も回復しました。腐食防止のため防食剤を添加し防食対策をおこない洗浄作業は終了しました。
お客様の声
「チラーの水量が下がっていて、温度異常が発生すると生産が止まるので困っていたが、流量が回復しチラーが正常に作動するようになり急なトラブルが改善できました。急な依頼にもかかわらず対応いただきありがとうござました」
当社では、チラー冷却水のトラブルについて、改善のご提案を行っています。化学洗浄液での洗浄から、水処理薬剤の添加による水質管理までご相談ください。冷却塔(クーリングタワー)のトラブル改善については、「冷却塔トラブル改善プロ」まで、お気軽にお問い合わせください。
ブログ内検索
人気記事
記事カテゴリー
注目ワード
RELATED RECOMMENDATIONS
関連のおすすめ記事
工場・施設の冷却水の健康が気になる方
自社の工場や施設にある
冷却水とその中の冷却水が気になるけど、
どうやって診断すれば良いのか分からない・・・。
セールスエンジでは1分で分かる
健康診断を提案しております。