株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

井戸水・地下水の冷却塔利用:低コストの裏に潜むリスク

井戸水や地下水を冷却塔(クーリングタワー)の冷却水に使用した場合のメリットとデメリットについて詳しくご説明します。

井戸水・地下水のメリット

コストの低さ

井戸水や地下水を使用する最大のメリットは、コストが非常に安いことです。ポンプの電気代程度しかかからず、工場で一日に何百トンも使用する冷却水のコストを大幅に削減できます。

水の豊富さ

水が豊富にある地域では、井戸水や地下水を利用することで、大量に水を使用する設備のコストメリットが大きくなります。

井戸水・地下水のデメリット

不純物の多さ

井戸水や地下水は、カルシウムやマグネシウム、シリカなどのミネラル成分を多く含んでいます。これらの不純物は、スケールや腐食の原因となり、設備の寿命を縮める恐れがあります。

スケール問題

新設工場が稼働してから1カ月ほどでスケールが付いて稼働できなくなることもあります。このスケール除去には高額なコストがかかります。

水源の不安定性

井戸水が枯れる可能性もあり、新たに井戸を掘る必要が生じることもあります。

まとめ

井戸水や地下水はコスト面での大きなメリットがありますが、水質が悪いため、スケールや腐食のリスクが高いのがデメリットです。工場の建設時には、水質の調査を十分に行い、後々のトラブルやコスト増加を防ぐために、適切な水質管理を行うことが重要です。

記事を書いた人

杉山 哲也

株式会社セールスエンジ 代表取締役社長

杉山 哲也

「お客様の『困った』を解決し、日本の製造業を支える!」をモットーに、冷却塔の水質管理やメンテナンスをしています。
このブログでは、冷却塔や水処理に役立つ情報を発信中!
「冷却塔が冷えない。流れない…」そんなときは、お気軽にご相談ください!
対応地域:九州北部エリア(福岡・熊本・佐賀・大分・長崎)

公式SNS