株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

モータが焼ける前に!冷却塔(クーリングタワー)の過電流トラブルの原因と対策

こんにちは、今回は冷却塔(クーリングタワー)のモータが「過電流」になる原因と、その対策についてお話しします。

現場で「モータの電流値が高くなっている」「モータのサーマルがトリップした」…そんなご相談をよく受けます。実はそれ、冷却塔の内部が詰まっているサインかもしれません。

この記事では、過電流の主な原因と対策、さらにモータが焼けた場合の注意点まで、実際の現場の経験をもとにわかりやすく解説していきます。

冷却塔モータが過電流?それ、内部の詰まりが原因かもしれません

冷却塔のモータが定格以上の電流を記録している場合、それは「異常負荷」がかかっている証拠です。

特に多い原因が、冷却塔内部の充填材の目詰まりです。
この充填材は、水と空気を効率よく接触させるための中核部品ですが、長期間清掃されていないと、スケール(水あか)やスライム(生物膜)が蓄積して風の通り道をふさいでしまいます。

風が通らなくなると、モータに負荷がかかる!

風が抜けないとファンが回りにくくなり、モータに大きな負荷がかかります。
その結果、モータは回転を維持しようと必要以上に電流を消費し、過電流状態になります。

このまま放置すると、

  • モータが焼損する

  • モータのサーマルがトリップする

  • ファンやベアリングに連鎖的な損傷が出る

といった、大きな設備トラブルにつながる恐れがあります。

モータが焼けたら…修理できないこともあります!

モータが焼損してしまった場合、注意しなければならないのが古いIE1規格のモータです。

現在は省エネ法の影響でトップランナーモータIE3規格への置き換えが進んでおり、IE1モータの部品が入手困難になっています。メーカーも製造を終了しているため、修理できず、交換が必要になるケースもあります。

さらに厄介なのが、IE3モータにそのまま置き換えようとしても…

  • IE3は電流値が高く、既設の制御盤・ブレーカーが対応できない

  • 電気設備の改造や更新が必要になり、予想以上の費用と工期がかかる

つまり、モータが焼けてから対応するのでは遅いということ。
予防保全こそが最も効率的で、コストを抑える方法です。

トップランナーモータIE3の規制による交換の問題点については、こちらをご覧ください。

モータの異常を感じたら、まず“風の通り道”をチェック!

以下のような兆候がある場合、充填材の目詰まりの可能性が高いです。

  • モータの温度が上昇している

  • モータのサーマルがトリップしている

  • ファンから「重い回転音」がする

  • 電流が定格を超えている

まずは冷却塔内部の状態を点検し、通風状態を確認してください。

清掃と点検が、設備停止を防ぐ第一歩です

過電流を未然に防ぐためには、定期的な点検と清掃が有効です。スケールやスライムは、時間が経つほど硬くこびりつき、除去が困難になります。早い段階で清掃を行えば、設備の長寿命化とトラブル防止に直結します。

動画で解説

YouTubeの動画では、「冷却塔モータの過電流の原因と対策」について、実際の現場事例を交えて詳しく解説しています。ぜひご視聴ください。

まとめ

  • モータの過電流の原因は、冷却塔の充填材の目詰まりが多い

  • 通風不良によりモータに負荷がかかり、サーマルがトリップ・焼損リスクが高まる

  • 焼損したモータがIE1型の場合、修理不能で設備一式交換になるリスクも

  • モータ異常時はまず、冷却塔内部の風の通りを確認することが重要

記事を書いた人

杉山 哲也

株式会社セールスエンジ 代表取締役社長

杉山 哲也

「お客様の『困った』を解決し、日本の製造業を支える!」をモットーに、冷却塔の水質管理やメンテナンスをしています。
このブログでは、冷却塔や水処理に役立つ情報を発信中!
「冷却塔が冷えない。流れない…」そんなときは、お気軽にご相談ください!
対応地域:九州北部エリア(福岡・熊本・佐賀・大分・長崎)

公式SNS