株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

「冷却塔の藻トラブルを解決!」簡単メンテナンス対策

冷却塔(クーリングタワー)の上に藻が生え、散水槽から水が溢れるなどのトラブルでお困りではありませんか?

藻の繁殖により、頻繁に冷却塔の上に登って清掃する必要が生じることが多いですが、労働安全衛生法の観点から、上部に登るのが禁止されている企業様も増えています。そこで、冷却塔に藻を生えさせない方法をご紹介します。

冷却塔に藻が生える原因

冷却塔の循環水は再利用されるため、外気とともに微生物や雑菌、レジオネラ属菌が冷却水に混入し、繁殖します。金魚鉢の水が藻で緑色になるのと同様に、冷却塔でも光合成により藻が繁殖します。特に上部散水槽は日当たりが良く、藻が増えやすい環境です。

写真は、冷却塔の上部散水槽に藻が繁殖し、目詰まりしている状態です。

クーリングタワー上部散水槽

藻の繁殖を防ぐ対策

1. 日光を遮断

冷却塔の上部散水槽にカバーを付けることで、日光を遮断し藻の繁殖を防ぎます。カバーを付けることで藻の繁殖は抑えられますが、ゴミの詰まりが発生するため定期的な清掃が必要です。

写真は、上部散水槽に蓋が付いている状態です。

クーリングタワー上部散水槽蓋

.

2. 殺菌殺藻剤の使用

殺菌殺藻剤(スライムコントロール剤)を冷却水に添加し、藻の繁殖を抑えます。塩素を使用すると藻や細菌、カビを効果的に抑制できますが、腐食性が強いため濃度管理が重要です。ご使用は、プロのアドバイス従ってご使用ください。

固形塩素剤

まとめ

冷却塔の水処理において殺菌が重要なのは、外部からの微生物の侵入や繁殖を防ぎ、水質を維持するためです。塩素を用いることで効果的な除菌が可能ですが、適切な濃度管理が欠かせません。定期的なメンテナンスと適切な水質管理を行うことで、冷却塔の効率を維持し、トラブルを防ぐことができます。

記事を書いた人

杉山 哲也

株式会社セールスエンジ 代表取締役社長

杉山 哲也

「お客様の『困った』を解決し、日本の製造業を支える!」をモットーに、冷却塔の水質管理やメンテナンスをしています。
このブログでは、冷却塔や水処理に役立つ情報を発信中!
「冷却塔が冷えない。流れない…」そんなときは、お気軽にご相談ください!
対応地域:九州北部エリア(福岡・熊本・佐賀・長崎・大分)

公式SNS