こんにちは、「技術と安心のサプライヤー」セールスエンジの杉山です。
「冷却塔(クーリングタワー)で使用する冷却水のpHが高くなるのですが、なぜでしょうか?」
水質汚濁防止法による排水規制で、『特定施設』に指定された工場・事業所などで、よく質問されます。
pHが高いと困ると事は
pHが高いと困るのは、ブロー水が排水基準pH5.8~8.6(海域にあってはpH5.0~9.0)を超えるので、工場外へ排水することができなくなるからです。
冷却塔へ補給される前の水はpH7前後の中性ですが、冷却水が循環を繰り返しているうちに、pH9前後くらいまで上昇します。
排水するには、排水基準値のpH8.6以下に中和処理しなくてはいけません。
「pH9じゃ、排水できないじゃないか」
そう言われますので、うちが水質を管理しているお客様では、pH8.5~8.6を狙ってブロー管理を行い、毎月、水質分析書を提出する様にしています。
冷却水のpHは、なぜ高くなるのか
冷却水のpHは、アルカリ性になるのかというと、水の中には、炭酸ガス(二酸化炭素)が溶けていて、炭酸が多く含まれる水はpHが低く酸性になります。身近なもので炭酸ガスは、ビールやコーラなどに入っています。炭酸飲料はpHが低い酸性です。コップに注いで、そのまま放置し炭酸が抜けて行くと、pHは上昇していきます。
冷却水も同じで循環しているうちに、水から炭酸ガスが抜けていき、pHが上がりアルカリ性になります。
これは例外ですが、冷却塔の設置場所が悪く、外部からNOxやSOxなどのばい煙を吸いこむ場合、pHが異常に低下し酸性化している事がたまにあります。
基準を超えた排水は中和処理が必要で、逆に炭酸ガスを吹き込んでpHを下げます。もしくは、硫酸や塩酸を入れてpHを下げます。
特定施設では、排水が厳しく規制されていますので、
「うっかり流してしまった」では、済まされません。
それこそ、抜き打ちの行政指導を受けたら、工場の操業停止なんて事にもなりかねません。
冷却水のブロー管理は、ちゃんとできていますか?
ブログ内検索
記事カテゴリー
人気記事
注目ワード
工場・施設の冷却水の健康が気になる方
自社の工場や施設にある
冷却水とその中の冷却水が気になるけど、
どうやって診断すれば良いのか分からない・・・。
セールスエンジでは1分で分かる
健康診断を提案しております。