冷却塔(クーリングタワー)水処理薬剤の効果とは

こんにちは、「冷却塔トラブル改善プロ」の杉山です。

 

水処理薬剤は、効果があるのでしょうか?」とよく聞かれることがあります。

 

冷却塔(クーリングタワー)の水処理薬剤は、冷却水のトラブルを防止するために使用する薬剤です。

 

冷却水は、四大障害といって、スケール障害・腐食障害・スライム障害・レジオネラ属菌などのトラブルが発生します。設備が新しいうちは何も起こらないのですが、5年、10年と経つうちに、様々な障害が起こります。

 

そこで冷却水のトラブルを防止するために開発されたのが、水処理薬剤になります。

 

水処理薬剤

 

水処理薬品は、長年の歴史があり冷却水の水処理方法では、もっとも効果的でかつローコストな手法の一つとされています。

 

冷却塔に薬剤を入れる、薬注装置について詳しくは、こちら

 

スケール防止の効果とは

冷却水で起きるスケール障害とは、熱交換器伝熱面へのカルシムやマグネシウム、シリカなどで形成されたスケールが付着することで熱交換率の低下で冷えなくなったり、配管の閉塞させるなどの障害があります。水処理薬剤は、スケールの形成を防止する効果があります。

  1. 結晶破壊効果
    スケールの成分は、カルシウム・マグネシウム・シリカなどです。顕微鏡で見ると、結晶がいびつで互いが結びつきやすい形状をしています。この結晶の角を破壊し、丸い結晶にして結びつかないようにする効果があります。
  2. 分散効果
    スケールの原因となる結晶を冷却水中で浮遊して水に溶けた状態で、ブロー排水によって系外へ排出させます。

この2つの効果によって、スケールは防止されます。ただし、薬剤もどれだけでも効果がある訳ではなく、水の濃縮によって上限があります。そのため、水の濃縮管理は水処理薬剤の効果を維持するために必要な作業です。

 

薬剤の仕組み

 

水処理薬剤がどのようにして、冷却水で起きるスケールを防ぐのかYouTubeで詳しく解説していますので、ご視聴ください。

 

 

腐食防止の効果とは

腐食は、金属と水と酸素の3っの要素がそろうと起きる現象です。防食剤によって、金属を腐食から守る効果があります。防食剤の種類としては、酸化被膜型と沈殿被膜型があります。

 

  • 酸化被膜型
    金属の表面に酸化被膜で防食する薬剤です。主に、密閉系の冷却水や温水で使用されます。
  • 沈殿被膜型
    開放系の冷却水では、こちらが多く使われており、金属の表面に防食被膜を形成し防食します。

腐食の三要素

 

スライム防止の効果とは

スライムとは、細菌類藻、真菌類および藻などの微生物のことを呼びます。冷却水中では、栄養源が多く水温も高いためスライムが繁殖しやすい環境あります。ストレーナを閉塞させたり、熱交換器の能力低下や、スライムの下では腐食が起きます。

 

水処理薬剤は、スライムの繁殖を防止する殺菌殺藻剤として使用します。業界では、スライムの繁殖を抑制するため、スライムコントロール剤と呼びます。冷却塔が感染源となる事例も多い、レジオネラ属菌の繁殖にもスライムコントロール剤は効果があります。

 

スライムコントロール剤には、色んな品種の薬剤があり、なかでも除菌効果の高い塩素系は、飲料用水道水の除菌にも使用されており、即効性が高く維持濃度も0.5mg/L程度で効果がでるためコストが安い薬剤処理です。ただし、金属への腐食性が強いため、水質管理による薬剤濃度の管理が重要となる薬剤です。

 

スライム障害

 

まとめ

水処理薬剤は、用途に応じて様々な種類があり、現場の水質や設備の構成などを見て選定を行います。また、水処理薬剤の効果を引き出すには、水質管理がとても重要になります。水処理薬剤の効果を感じない場合は、日頃の水質管理を見直されてはいかがでしょうか。

 

Youtubeでも、水処理薬剤について詳しく解説していますので、ご視聴ください。

 

 

当社では、冷却塔(クーリングタワー)のスケール障害・藻の繁殖・腐食などのトラブルについて、改善のご提案を行っています。水処理薬剤の効果を検証するため、薬注装置のテスト機もご用意しております。テスト機で得た水質データをもとに、社内検討いただくことも可能です。冷却塔(クーリングタワー)のトラブル改善については、「冷却塔トラブル改善プロ」まで、お気軽にお問い合わせください。

この記事の注目ワード

1分で分かる冷却水の健康診断

工場・施設の冷却水の健康が気になる方

自社の工場や施設にある
冷却水とその中の冷却水が気になるけど、
どうやって診断すれば良いのか分からない・・・。
セールスエンジでは1分で分かる
健康診断を提案しております。

冷却水の健康診断をする