こんにちは、「技術と安心のサプライヤー」セールスエンジの杉山です。
冷却塔(クーリングタワー)を設置する際に、補給水の配管施工例について、ご説明いたします。
冷却塔(クーリングタワー)補給水の接続名称
冷却塔(クーリングタワー)に補給水を給水するために、3ラインの給水配管が必要です。
接続を間違うと、自動で給水されないなどのトラブルが起こりますので、補給水の配管は、正しく施工する必要があります。
以下でご紹介する、補給水方法は、冷却水の水質管理を行う場合の配管施工例になります。
- ボールタップ給水配管(自動給水口)
ボールタップは、冷却塔の水位を保つためにとても重要なパーツの一つです。冷却塔(クーリングタワー)は、運転中、冷却水が少しずつ蒸発するため、その蒸発した分をボールタップからチョロチョロと補給します。そのため、ボールタップの元バルブは、常に開いておきます。元バルブを閉めると補給水がされなくなり、冷却水の水位が低下します。
※自動給水口と自動ブロー給水口は、どちらも自動がつくので間違えやすいのでご注意ください。用途はまったく違います。 - 自動ブロー給水配管
水質管理装置や自動ブロー装置で、冷却水の導電率をセンサーで測定しながら、水質が悪くなると自動で補給水を給水するラインです。電動弁を付けて自動ブロー装置からの運転信号で操作し電動弁を開閉させます。使用する電動弁は、自動ブロー弁とも呼びます。使用する種類は、電動ボールバルブがおススメです。電動ボールバルブは、ゆっくりと開閉しますので、ウォータハンマーが起きません。電磁コイルで開閉する電磁弁は、閉まる時にウォータハンマーが起こります。長年使用していると配管が破損したりしますので、自動ブロー用としては、電動ボールバルブでKITZのEAシリーズをご使用ください。 - 手動給水口
手動でバルブを開いて給水するラインです。一般的に冷却塔の接続口は、「自動給水口」「手動給水口」の2ヶ所しか配管接続口がありませんので、自動ブロー給水は、手動給水口を利用し配管をバイパスさせて接続します。
ブログ内検索
記事カテゴリー
人気記事
注目ワード
RELATED RECOMMENDATIONS
関連のおすすめ記事
工場・施設の冷却水の健康が気になる方
自社の工場や施設にある
冷却水とその中の冷却水が気になるけど、
どうやって診断すれば良いのか分からない・・・。
セールスエンジでは1分で分かる
健康診断を提案しております。