株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

Vol.10「ストレーナー詰まりで流量が低下」 清掃と水質管理で冷却効率が改善!

冷却塔(クーリングタワー)のストレーナーが詰まり流量が低下するトラブルについて、改善事例をご紹介いたします。

お客様からの相談内容

冷却塔(クーリングタワー)や配管に取り付けられたストレーナーが頻繁に詰まり流量が低下するので困っており、改善できないかとのご相談をいただきました。

現場の状況

蒸留塔の凝縮器(コンデンサー)使用されている、冷却塔(クーリングタワー)の冷却水出口や配管に取付けられたストレーナーの金網に、藻やスケールなどが詰まり冷却水が流れなくなるトラブルが頻繁に起きていました。ストレーナーが詰まり冷却水が流れなくなると、凝縮器で気体が冷やされず液体の回収効率が低下していました。

時には、冷却塔の下部水槽に取り付けられたストレーナーが詰まり、冷却塔から水がオーバーフローして溢れてくるため、急なトラブルの対応で困られていました。

ストレーナーの役割とは

ストレーナーは金網でゴミを取り除き、設備や機械の故障を防ぐ役割があります。定期的な清掃が必要で、詰まりや破損が放置されると重大な故障のリスクが高まります。冷却塔のストレーナーも同様に、定期的な点検と清掃が欠かせません。

トラブルの原因

冷却水系でストレーナーが詰まる原因の多くは、藻や雑菌の繁殖によるスライム障害です。冷却水の水温は、30℃~40℃でぬるいお風呂程度で、藻などが繁殖するには最適の水温です。しかも、冷却水は同じ水を繰り返し利用していますので、藻や雑菌が爆発的に繁殖します。そのため、ストレーナーを清掃しても、またすぐに繁殖した藻などが目詰まりしてトラブルを繰り返します。

トラブル改善のご提案

ストレーナーがひどく目詰まりし冷却水が流れない状態になっていましたので、まずは目詰まりを解消するため、冷却塔(クーリングタワー)の下部水槽を清掃しスライムの温床となっている堆積した汚泥を除去し、冷却水の流れを改善しトラブルを解決しました。

冷却塔清掃のビフォーアフター

Before 丸形冷却塔(クーリングタワー)の下部水槽清掃前

After 丸形冷却塔(クーリングタワー)の下部水槽清掃後

Before ストレーナー清掃前

丸形冷却塔ストレーナー

After ストレーナー清掃後

丸形冷却塔ストレーナー清掃

動画で解説で解説

ストレーナーの役割について、動画で詳しく解説していますので、ご視聴ください。

冷却塔ストレーナー・下部水槽の清掃動画

専用掃除機で、冷却塔(クーリングタワー)の下部水槽とストレーナーを清掃している動画です。

冷却塔清掃の手順

ご自身で、冷却塔(クーリングタワー)を高圧洗浄機で清掃される際には、こちらの動画で清掃手順を詳しく解説していますので、ご参考にされてください。

冷却塔清掃サービスのご案内

当社では、急なトラブルでお困りの際に、冷却塔清掃サービスをご提供しております。ご要望に応じて、下部水槽やストレーナー清掃のみのご対応もいたします。(冷却塔清掃サービスについてはこちらをご覧ください

記事を書いた人

杉山 哲也

株式会社セールスエンジ 代表取締役社長

杉山 哲也

「お客様の『困った』を解決し、日本の製造業を支える!」をモットーに、冷却塔の水質管理やメンテナンスをしています。
このブログでは、冷却塔や水処理に役立つ情報を発信中!
「冷却塔が冷えない。流れない…」そんなときは、お気軽にご相談ください!
対応地域:九州北部エリア(福岡・熊本・佐賀・長崎・大分)

公式SNS