冷却塔のサビ、原因は排気ガスかも?酸性ガスが引き起こす腐食トラブルに注意!
こんにちは、「冷却塔トラブル改善プロ」の杉山です。
今回は、冷却塔の冷却水でサビが多いときに、意外と見落とされがちな熱処理設備の排気ガスが及ぼす影響についてお話します。
冷却水のサビは酸性ガスが原因かも?
冷却塔の冷却水にサビが多い場合、熱処理設備(焼成炉など)から出る排気ガスが原因になっていることがあります。
燃焼排ガスには窒素酸化物(Nox)が含まれていますが、これが冷却水に溶け込むと、硝酸を生成します。
硝酸が増えると冷却水のpHが下がり、酸性に傾きます。この酸性の水質が、配管やジャケットの腐食を引き起こすんです。
腐食が起きているか確認する方法
冷却塔の周辺にあるポンプや配管、金属部品をよく見てください。
もし、腐食して赤茶色のサビが出ていたら、酸性ガスの影響を受けている可能性大です。
対策は“水の管理”と“防食処理”
腐食を防ぐには、まず冷却水の濃縮を抑えるために適切なブロー(排水)で新しい水に入れ替えることが基本です。
さらに、防食剤などの薬剤を添加して、腐食を抑える方法も効果的です。
動画で解説
YouTubeの動画では、熱処理設備の排気ガスが冷却塔に与える影響や、腐食トラブル防止のポイントについて詳しく解説しています。ぜひご視聴ください。
まとめ
冷却塔の冷却水のサビが目立つ場合は、周辺設備からの排気ガスによる酸性化が原因かもしれません。
トラブルを未然に防ぐために、冷却水の状態チェックや適切な水質管理を行いましょう。
腐食トラブルでお困りの方は、ぜひ無料の現場診断サービスもご利用ください!
記事を書いた人
