株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

スライム障害とは

冷却塔(クーリングタワー)のスライム障害とは

スライムとは、細菌やカビ、藻などが繁殖し柔らかいヘドロ状になった物質をさします。

これが、熱交換器に付着すると熱伝導が悪化し、ストレーナーが目詰まりすると流量が低下し、急な設備停止の原因になります。

さらに、レジオネラ属菌が繁殖すると、冷却塔からの飛沫を通じて人に感染するため、とても危険です。

クーリングタワー レジオネラ

スライムが繁殖する要因

  • 細菌類の繁殖に適した水温は、30~40℃であり、水温の高い夏の季節はスライムが繁殖しやすくなります。
  • 冷却水は水に酸素を多く含むため、溶存酸素によって微生物の活動が活発になります。
  • 有機系ガスや食品工場などの臭いが、微生物の栄養源となります。

そのため、冷却塔は環境によってスライム障害がとても起きやすい設備です。

スライムコントロール剤(除菌剤)について

冷却塔(クーリングタワー)の水温が上昇する季節に、雑菌やレジオネラなどが繁殖する問題があるため、スライムコントロール剤の使用をお勧めします。除菌効果があり、藻や雑菌が配管やストレーナーに付着し流れを妨げることを防ぎます。これにより冷却水の効率が向上し、トラブルが減少します。

動画で詳しく解説

YouTubeの動画で、冷却塔でおける水処理の必要性について解説しています。ぜひご視聴ください。

記事を書いた人

杉山 哲也

株式会社セールスエンジ 代表取締役社長

杉山 哲也

「冷えない」「流れない」「詰まる」その時の不安を、すぐに解消できる存在でありたい。工場の安定稼働を陰で支える“縁の下の力持ち”として、冷却塔の管理に取り組んでいます。
このブログでは、専門的な内容をわかりやすく嚙み砕き、設備担当者の方がすぐに活かせるヒントを発信しています。
対応エリア:九州北部(福岡・熊本・佐賀・長崎・大分)

公式SNS