株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

チラー異常を未然に防ぐ!効果的な冷却水管理とメンテナンスのコツ

こんにちは、冷却塔トラブル改善プロ、株式会社セールスエンジの杉山です。今回は、チラーの高圧異常と低圧異常についてお話ししたいと思います。

水冷式チラーの基本構造

まず、チラーの基本構造から説明します。チラーは水を冷やす装置で、水冷式のものを例に挙げます。冷却対象物から冷水がチラーに入り、熱交換器を通過することで冷水が冷やされます。この冷水は循環することで継続的に冷やされます。

チラーが冷水を冷やすためには冷媒ガスを使用します。冷媒ガスが熱交換器を通過するときに水温を下げます。冷水を冷やした冷媒ガスの温度が上がり、コンデンサー(凝縮器)で再び冷やされます。コンデンサーは、冷却塔(クーリングタワー)から冷却水を通してガスを冷やす仕組みになっており、これによりガスの温度が下がり、冷えた状態で再び熱交換器を通過します。

高圧異常の原因と対策

しかし、チラーには高圧異常と低圧異常という問題が発生することがあります。高圧異常は、冷媒ガスの温度と圧力が上がることによって起こります。これは、コンデンサー(凝縮器)でガスを十分に冷やせない場合に発生します。例えば、コンデンサーにカルシウムなどのスケールが付着すると、熱が伝わらなくなり、ガスの圧力が上昇してしまいます。この状態が続くと、機械が自動的に停止する高圧カットが発生します。

低圧異常の原因と対策

一方、低圧異常は、冷媒ガスの圧力が低くなる現象です。これは配管内のどこかからガスが漏れていることが原因で、ガスの圧力が十分に上がらないために発生します。

異常を防ぐためのポイント

これらの問題を防ぐためには、冷却水の質を管理し、コンデンサーにスケールが付着しないようにすることが重要です。特にこれからの季節は水温が上がり、チラーの稼働が増えるため、冷却水の管理がますます重要になります。

動画で解説

YouTubeの動画では、チラーの高圧異常(高圧カット)と低圧異常について解説しています。ぜひご視聴ください。

まとめ

チラーの高圧異常と低圧異常について解説しました。冷却水の質を管理し、コンデンサーのメンテナンスを適切に行うことで、これらの問題を未然に防ぐことができます。ご視聴ありがとうございました。

記事を書いた人

杉山 哲也

株式会社セールスエンジ 代表取締役社長

杉山 哲也

「お客様の『困った』を解決し、日本の製造業を支える!」をモットーに、冷却塔の水質管理やメンテナンスをしています。
このブログでは、冷却塔や水処理に役立つ情報を発信中!
「冷却塔が冷えない。流れない…」そんなときは、お気軽にご相談ください!
対応地域:九州北部エリア(福岡・熊本・佐賀・大分・長崎)

公式SNS