株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

冷却水の濃縮管理で水処理薬剤のコスト削減を実現しよう!

こんにちは、冷却塔トラブル改善プロ、株式会社セールスエンジの杉山です。今回は、冷却水の濃縮管理についてお話しします。この管理方法を適切に行うことで、薬剤コストの削減や設備の効率的な運用が可能になります。

冷却水の濃縮管理とは?

冷却水の濃縮とは、冷却水が循環する過程で水の濃度が高くなる現象を指します。冷却塔で風を当てて水を蒸発させることで、水中の不純物が濃縮されます。適切な濃縮管理を行うことで、水の交換頻度を減らし、薬剤のコストを削減できます。

冷却水の濃縮がコスト削減に与える影響

冷却水の適切な濃縮管理は、薬剤のコスト削減に直結します。濃縮を管理することで、冷却水の交換頻度が減少し、薬剤の使用量を削減できます。これにより、薬剤コストと水のコストを節約し、設備の効率的な運用を支援します。

濃縮の適正な数値の設定方法

地域ごとに異なる水質を考慮して、水質分析を行い、適切な濃度の数値を設定します。この分析結果に基づいて、最適な濃縮管理を実施することが重要です。

動画で解説

YouTubeの動画では、冷却塔(クーリングタワー)の適切な濃縮管理による薬剤コストダウンについて詳しく解説しています。ぜひご視聴ください。

まとめ

冷却塔の効率的な運用と管理は、設備の安定性とコスト効率に直結します。適切な濃縮管理によって、薬剤の使用量を最適化し、水の交換頻度を減らすことができます。これにより、薬剤コストの削減とともに、設備のトラブルも予防できます。地域の水質分析を基にした適切な濃度管理は、持続可能な冷却プロセスを確保し、設備の寿命を延ばす重要な役割を果たします。

ご一読くださりありがとうございました。

記事を書いた人

杉山 哲也

株式会社セールスエンジ 代表取締役社長

杉山 哲也

「冷えない」「流れない」「詰まる」その時の不安を、すぐに解消できる存在でありたい。工場の安定稼働を陰で支える“縁の下の力持ち”として、冷却塔の管理に取り組んでいます。
このブログでは、専門的な内容をわかりやすく嚙み砕き、設備担当者の方がすぐに活かせるヒントを発信しています。
対応エリア:九州北部(福岡・熊本・佐賀・長崎・大分)

公式SNS