株式会社セールスエンジ

「設備の未来(あした)をささえる」
株式会社セールスエンジ

驚きの解決法!冷却塔スライム問題を根本から解消する方法とは?

冷却塔でのスライム問題とその解決方法

こんにちは、冷却塔トラブル改善プロ、株式会社セールスエンジの杉山です。今回は、冷却塔でスライムが異常に繁殖する問題についてお話しします。

問題の発見

先日、新規のお問い合わせをいただきました。内容は、冷却塔でスライムや雑菌が大量に繁殖し、毎月の清掃でも手に負えないというご相談でした。現地を訪問して調査したところ、工場の排気ガスが冷却塔の近くに放出されており、それが原因と考えられました。

スライム繁殖の原因

工場の排気ダクトからアルコールのような匂いがするガスが出ており、これが冷却塔に吸い込まれていました。このガスがスライムの餌となり、繁殖を助長しているのです。その他の工場でも、食品工場なら食品の匂いなどが同様にスライムの餌となり得ます。

スライム繁殖による問題

スライムや雑菌が繁殖すると、ストレーナーや配管が詰まったり、熱交換器に付着して熱交換率が低下し、冷却効率が悪くなります。

解決策

この問題を解決するためには、排気ダクトの向きを変えたり、高さを上げて煙突のようにして排気を逃がすことが有効です。まずは、工場の冷却塔の近くにガスが出る場所がないかを確認することをお勧めします。

動画で解説

YouTubeの動画では、スライムが異常に繁殖する理由について解説しています。ぜひご視聴ください。

最後に

冷却塔でスライム障害に悩んでいる方は、ぜひ工場の環境をチェックしてみてください。問題の原因を突き止め、適切な対策を講じることで、冷却塔の性能を維持し、トラブルを未然に防ぐことができます。ご一読いただきありがとうございました。

記事を書いた人

杉山 哲也

株式会社セールスエンジ 代表取締役社長

杉山 哲也

「お客様の『困った』を解決し、日本の製造業を支える!」をモットーに、冷却塔の水質管理やメンテナンスをしています。
このブログでは、冷却塔や水処理に役立つ情報を発信中!
「冷却塔が冷えない。流れない…」そんなときは、お気軽にご相談ください!
対応地域:九州北部エリア(福岡・熊本・佐賀・長崎・大分)

公式SNS