【2024年法改正】皮膚障害リスクのある化学物質の取り扱いが変わります!~工場の設備担当者が知っておきたい安全対策~
こんにちは、今回は2024年4月1日から施行された「皮膚等障害化学物質」への対策強化について、工場の現場で何をすべきか、ポイントをわかりやすく解説していきます。
化学物質を扱う工場では、「目に見えない健康リスク」が潜んでいます。特に、皮膚から体内に吸収されることによる健康被害が多く、今後はその対策がより重要になります。
なぜ法改正が行われたのか?
国内では毎年約400件もの化学物質による労働災害が発生しており、その中でも皮膚からの吸収による健康被害が最も多いとされています。
たとえば、オルト-トルイジンやMOCA(4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン))など、一見すると刺激性が少なくても、皮膚から吸収され、発がん性のリスクがあると疑われるケースが報告されています。
これを受けて、労働者を守るための法令が見直され、皮膚等障害化学物質への接触防止策が強化されました。
詳しくはこちら:厚生労働省 資料PDF
主な改正ポイント
保護具の使用が義務に!
皮膚や眼に障害を及ぼす、あるいは皮膚から吸収されて健康に影響を与える恐れのある化学物質を扱う作業では、以下の不浸透性保護具の使用が義務付けられました。
-
保護手袋
-
保護衣(長袖タイプなど)
-
保護メガネ
-
保護靴
注意点
リスクが完全に把握されていない化学物質でも、保護具の使用は努力義務とされています。

「保護具着用管理責任者」の選任が義務化!
現場で保護具の使用が徹底されない、正しい使い方がされていない…。そんな事態を防ぐために、新たに「保護具着用管理責任者」を選任する義務ができました。
この責任者は、次のような役割を担います。
-
保護具の適切な選定
-
作業者への指導と教育
-
保護具の使用状況と保守管理の監督
設備担当者が押さえておきたい対応ポイント
1. 化学物質のリスクアセスメントを実施
まずは、現場で使用している化学物質が「皮膚等障害化学物質」に該当するかを確認しましょう。リストや文献を活用して、評価と見直しを行うことが重要です。
2. 保護具の選定と整備
化学物質の性質に合った保護具を選定します。厚生労働省が発行しているマニュアルが参考になります。
3. 作業者への教育と訓練
ただ着けるだけでなく、正しい装着方法や使い方を教育しなければ、効果は半減します。リスクを理解してもらうことが第一歩です。
4. 保護具着用管理責任者の選任と体制整備
実務の中心となる責任者を選任し、誰が何を管理するのかを明確にして、安全体制を社内で共有しましょう。
まとめ
今回の法改正により、化学物質を取り扱う現場での「見えないリスク」への対策が一段と厳しくなりました。
-
保護具は適切に使われていますか?
-
管理者は選任されていますか?
-
作業員への教育は十分に行われていますか?
これらを機に、現場の安全体制を今一度見直していただければと思います。現場の安全は、会社全体の信頼と生産性を守るカギです。
記事を書いた人
